こんにちは。えたばりゅです。
今回は冬至の日に食べる食べ物をご紹介しようと思います。当時といえばやはり一番に思い浮かぶのは南瓜ですが、このほかにもいろんな食べ物が食べられているので、是非ぜひ今回も最後までお付き合いいただけましたらと思います。
南瓜以外にもある!冬至に食べる食べ物一覧
ではまず当時というものを簡単にご紹介させていただくと、春夏秋冬の季節を、太陽の高度や気候などを基にさらに細分化した二十四節季という節目で、代表的なものは冬至の他、春分、夏至、秋分などがございます。
この他にも、立春や立秋、大寒なども二十四節季の一部なんです。このあたりも耳にしたことがおありなのではないでしょうか。
そして、冬至といえばやはり一年で一番太陽の高度が低くなり、日の出、日の入りが一番南寄りになる日、すなわち日中の時間が一番短くなる日としても有名ですよね。
ただ、太陽が出ている時間は一番短い日ではあるものの、日の出と日の入りが一番短い日。というわけではなく、日の出時刻が一番短い日は冬至の約半月後、そして日の入り時刻が一番短いは冬至の約半月前と、それぞれが微妙にずれているのもまた自然の面白いところと言える気がします。
そんな冬至なのですが、日中の時間が一番少ない日、すなわち太陽の力が一番弱まる日として、日本では冬至の日に無病息災を願って、様々な食べ物が食べられてきているんです。
ではでは、早速そんな冬至に食べられている食べ物をご紹介していきましょう。
冬至に食べられている食べ物1.南瓜
ではまず当時の食べ物の顔的存在からのご紹介に参りましょう。冬至南瓜などと称され、野菜売り場や八百屋さんなどでも、冬至の日には南瓜を前面にPRしておりますもんね。
冬至には南瓜の煮ものを食べるという風習が昔から伝わってきており、当時に南瓜を食べると健康で長生きするという云われがあります。また、冬至の時期、風邪などにかからないよう南瓜という栄養価の高い食べ物を食べて体力をつけるためという説もあります。
冬至に食べられている食べ物2.お粥
次にご紹介するのは、お粥。特に小豆の入った小豆粥を冬至の日に冬至粥として食べる風習もあります。小豆の入ったおかゆを食べて体を温める、小豆の入ったお粥を冬至の日に食べると、疫病にかからなくなるといった伝承もあります。
冬至に食べられている食べ物3.こんにゃく
そしてこちらは少し意外かもしれませんが、こんにゃくも冬至に食べられているんです。冬至にこんにゃくを食べる理由として、こんにゃくを食べて体の中の悪いものを掃除するためという云われがあります。
冬至に食べられている食べ物4.冬至にちなむ食べ物
最後はザックリ感マシマシで申し訳ないのですが、冬至にちなんだ食べ物も冬至の日に食べられているんです。
・・・
なんか字面からすると、当たり前っていう気がしてきますよねw
・・・
なんか申し訳ございません。
特に当時の「と」に準え名前に「と」のつく食べ物
- 豆腐
- とうがらし
などが冬至に食べられる習慣があり、現在ではあまり見なくなりましたが、柳川鍋で有名などじょうも冬至の日には食べられていたりします。
「と(ど)」のつく食べ物ということであれば、とんぶりや各種丼物、そして旬の時期は違いますが、字面も相性のいい冬瓜(とうがん)を食べてもご利益を得られるかもしれませんね。
最後に
いかがだったでしょう。今回は冬至の日に食べる食べ物をご紹介させていただきました。ぜひぜひご参考にしていただければ幸いです。また、食のブログなので今回は割愛させていただきましたが、冬至の日にはユズを湯船に浮かべてユズ湯に入るという風習も有名ですよね。こちらの記事があなたの楽しい食生活の一助になれば幸いです。ではでは、今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。