冬が旬の食材

春の絶品高級魚 鰆(サワラ)美味しい食べ方とちょっと面白くて役立つハナシ

こんにちは。えたばりゅです。

今回は、春の魚と聞かれれば、この魚を思い浮かべる方も多い、高級魚、鰆をご紹介しようと思います。

こちらの記事をご覧いただくことによって、サワラに含まれる栄養、美味しい食べ方がバッチリわかるのはもちろん、サワラに関するちょっとした面白くて、それでいて役立つ話も綴っておりますので、是非ぜひ今回も最後までお付き合いいただけましたらと思います。

ビタミン豊富で上品な味わいの高級魚 サワラに隠されたちょっと面白い話

とても上品で、クセのない淡白な味わいから、高級魚としても名高いサワラ。ちょっと奮発して料亭などにお邪魔した際にも、時折お目見えする魚ですよね。

上品な味わいとは裏腹にと申しますか、非常に精悍な顔つきをしており、イワシやアジといったほかの魚を捕食する肉食魚でもあるんですが、日本近海では比較的どのエリアにも生息していて、北海道から九州まで幅広いエリアで漁獲されています。

サワラの主だった産地

サワラは先ほど申し上げた通り、比較的どのエリアでも漁獲されている種の魚類ですが、主だった漁獲地域は福岡県、長崎県、京都府、石川県など。長崎県の五島列島で漁獲されたものが比較的よく流通しているのを目にするのではないでしょうか。また、瀬戸内海など内湾でも漁獲されるので、その地域の昼網魚として、近隣のスーパーや魚市場、百貨店などに刺身でも食べられるような鮮度のいいものが出回ったりもします。

比較的安価でも食べることができる外国産サワラ

サワラって高級魚というイメージがある一方、スーパーなどでは比較的安価で販売されていることもあって、フグなどとは違って一般的な魚というイメージもありますよね。

実はサワラは日本近海はもちろん、その近縁種がアジア海域はもちろん、太平洋や大西洋などの外洋にも広く生息しており、外国産のサワラは比較的安価で販売されていたりもします。

その代表的な種類がカマスサワラ。沖サワラという別名のほうが有名かもしれませんね。その名の通り、外洋で漁獲される魚の一種で厳密にはサワラとは少し系統が違う種類の魚なのですが、その容姿も非常にサワラと似ており、加工品や冷凍品などが日本でも多く流通しております。

気になるお味のほうも、本家サワラとあまり遜色なく、塩焼きや西京焼きなど、火を通して召し上がっていただく分には全く気にならないコストパフォーマンスに優れた魚とも言えます。

ちなみに、これらのサワラと区別するために、本家サワラは本鰆(ホンサワラ)という名前で販売されていたりしますね。

サワラを選ぶときに注意したいこと

この沖サワラのほかにも、ヨコシマサワラやヒラサワラといったサワラの仲間がよく販売されています。どの品種のサワラも、通常のサワラとあまり変わらない味わいですが、その海域によっては、工業廃水のインフラが整っていない場所もあるので、そういった場所で漁獲されたサワラには注意する必要があります。

また、サワラはどの種も1mを超えるような大型魚で食物連鎖の立ち位置も比較的上位に位置する魚。ですので、魚体に含まれる水銀含有にも少し注意が必要といえます。とはいえ、クジラ類やマグロ、サメなど水銀含有濃度が高い種と比較すると、サワラのそれは少量なので、極端に偏った食べ方をしなければ、さほど気にする必要もないといえます。

気にしすぎるのも体に毒といいますしね。

参考、出典:愛知県衛生研究所  魚介類中の水銀濃度から魚の食べ方を考える

サワラのおいしい食べ方

では、次に鰆のおいしい食べ方について触れていこうと思います。やはり王道といえるのは塩焼き、西京焼きといった焼き魚でいただく食べ方。脂の乗りも程よく、淡白でそれでいて味わいなので、魚のうま味がダイレクトに楽しむことができる焼き魚が一番有名なのではないでしょうか。

ほかにも、

  • 寄せ鍋
  • サワラの天ぷら
  • サワラの唐揚げ
  • サワラの炊き込みご飯
  • お吸い物
  • 香草焼き
  • ホイル焼き

など、和風・洋風問わず、幅広い食べ方で楽しむことができます。肉質自体が淡白なため、薄めの味付けで煮つけにしてもおいしいですが、その質上かなり肉質が柔らかく煮崩れを起こしやすいので、煮つけで食べる際にはこのあたりに注意が必要といえそうですね。

ちなみにこのサワラ、ブリと同じく出世魚としても知られていて、幼魚のころはサゴシと呼ばれ、成長し、全長が60cmを超えたあたりからサワラと呼ばれるようになるんですね。

なので、縁起がいい食べ物として、サワラの塩焼きや西京焼きが、おせち料理の中にも含まれていたりもするんです。

サワラを楽しむ、ちょっとした面白い食べ方

先ほどご紹介した食べ方で楽しむことももちろん、美味しいのですが、鮮度のいいサワラが手に入ったときにお試しいただきたいのが、

  • サワラの刺身・すしネタ
  • サワラのタタキ(サワラの炙り)
  • サワラの酢じめ(サワラのきずし)

といった、生主体で召し上がっていただく食べ方。これはもう、絶品の一言でぜひとも一度は食べていただきたいおススメの食べ方といえます。その時期によっては、近隣の海域で漁獲されたサワラが昼網として、しかも安価で手に入ることもあるので、そういった場合には一度お試しください。

刺身・すし、きずしでは、王道のワサビにしょうゆももちろんですが、タタキと同じくポン酢、薬味にもみじおろし、ねぎを添える食べ方も個人的には超おすすめ。もしよろしければお試しください。

サワラの意外な事実1. 実はサワラの旬は秋から冬にかけてが一番おいしい

鰆。字面からして、思いっきり春の魚っぽいサワラなのですが、実は旬を迎えて味の絶頂を迎えるのが、晩秋から冬にかけての時期なんです。

・・・

超意外でしょ。

晩秋から秋にかけてはサワラが体内に脂肪を一番蓄えている時期で、この時期のサワラが一番脂ののりがよく、美味しさの絶頂を迎える時期なんですね。特に冬のサワラは「寒ザワラ」という特殊な呼ばれ方もするほどで、サワラを一番おいしく食べることができるのは、実は冬なんです。

逆に一番味が落ちるとされるのは、夏。この時期はサワラが出産で体内に蓄えた脂肪や栄養を産卵に全力投球するため、産卵を終える夏には身が細ってしまうためなんですね。

それにしても、冬が旬なのに「鰆」という字面もおかしい感じがしますよね。

これには理由があって、サワラは春先になると、産卵準備のため外洋海域から沿岸海域に移動してきて、漁などでもそれ以外の時期の比較して目にする機会が増えるんですね。というわけで、サワラが獲れるようになると春が来たということで、春を告げる魚、「鰆」になったと考えられているんです。ですので、サワラの卵や白子を煮つけなどで食べたいときはこの時期がねらい目といえます。

鰆の意外な事実2.実は白身や青味ではなく赤身の魚

鰆といえば、白身、もしくは、サバやアジなどと同じく、青身の魚としてイメージされている方が多いかもしれませんが、実は血中たんぱく質と筋肉色素たんぱく質の成分含有からマグロ、カツオなどと同じく、赤身の魚に分類されるんです。

これも超意外だったのではないでしょうか。

しかしながら、サワラも比較的広い海域を回遊する回遊魚の仲間。マグロやカツオほどではないにしろ、それと似た逞しい筋肉成分になるのも、うなずけるような気がしますよね。確かにサワラも血合い、多いですし。

ちなみに、この血合い(魚を焼くと黒っぽく変色する身の中央部分の部位)好き嫌いが分かれる部位ですが、その含まれている栄養素はバツグンで特に貧血にいい鉄分やミオグロビンのほか、ビタミンA、ビタミンDなどが豊富に含まれているんです。

捨ててしまうにはあまりにもったいない栄養素が豊富に含まれているので、できればほかの身と一緒に食べるようにすることがおススメです。

最後に

いかがだったでしょう。今回は、春の代名詞的な高級魚、鰆について、美味しい食べ方やちょっと面白い雑学なんかに触れてみました。こちらの記事があなたの楽しい食生活、並びに健康工場のお役に立てれば幸いです。ではでは、今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

-冬が旬の食材
-, ,