こんにちは。えたばりゅです。
今回は、私たち日本人の遺伝子の一環とも言っても過言ではないタコ、その中でもマダコにフォーカスしてその美味しい食べ方やマダコをより一層美味しくするちょっとしたコツなどにも触れていこうと思います。
こちらの記事をご覧いただくことによって、タコ料理の新しい道が開けること請け合いですので、是非ぜひ今回も最後までお付き合いいただけましたらと思います。
もはや日本人の遺伝子の一部!マダコの美味しい食べ方とマダコをさらにおいしくするちょっとしたコツ
日本は周りを海に囲まれている地域的特徴もあり、魚介類においては古来より最も親しまれてきた食材の一角ですが、タコももちろんその一環であり、その歴史も古く、弥生時代にはもうタコ壺漁の技術が用いられており、タコが弥生時代の食卓を彩っていたことが分かっているんですね。
マダコはその仲間、近縁種が世界中の温暖な海域に広く生息していて、日本でも日本海側、太平洋側と、どちらの海域でも見ることができ、主に沿岸地域の岩礁地帯を好んで生活の場としておりまして、様々な地域で漁獲されております。
こういった習性もあって、マダコの筋繊維はかなり発達しており、食べるとコリコリとした弾力のある食感がなんといってもの特徴で、これがマダコの最大の魅力とも言えますよね。なので、漁獲地の中でも潮の流れの速い海域で獲れたマダコは珍重されており、通常よりも高値で取引されることも多くてですね。その中でも明石海峡で獲れる明石ダコはブランド化されていることでも有名ですが、その他にも山口県の平群島近海や愛媛県と大分県の境の豊後水道といった海域も良質なマダコが獲れることで知られています。
マダコのおいしい食べ方
マダコはその料理幅も超多彩で、色んな料理でも親しまれておりまして、刺身系一つにしても、茹でだこにしたものをそぎ切りにする一般的なタコ刺しの他、同じく茹でだこにしたタコを一口大にカットし、薄切りのキュウリと酢で和えるタコのキュウリもみ、生のタコの皮を引き、身を薄く削ぎ切りにして生で食べるタコの薄造り、塩もみしたタコを薄くスライスし、さっと熱湯にくぐらせて食べるタコの湯引き、薄造りと同じく、身を薄くスライスし、酢やレモン汁、オリーブオイルなどと食べるタコのマリネやカルパッチョといった洋風のものまで多種多様な食べ方があることで知られています。
ちなみに薄造りの時には、取り除いたイボと皮を塩もみして熱湯にくぐらせて一口大に切って食べるとそのコリコリとした食感が一層楽しめたりします。
このほか、タコ焼きやお好み焼きといった粉もん系の具としても有名な他、
- タコの天ぷら、唐揚げといった揚げ物
- 煮ダコやおでん種
- タコの炊き込みご飯
- 海鮮バーベキュー
- 燻製
- 干しダコ
などなど、本当に多岐にわたる料理法が確立されているんですね。
また、旬を迎える夏ごろにはタコが卵を持っていることも多く、タコの卵を煮る「タコの子の煮つけ」もこれまた格別の味なんです。タコは「頭足類」といわれている通り、頭と胴体が一体化したフォルムを持っているのが特徴、なのでタコの頭は頭であると同時に、胴でもあるんですね。タコの卵が入っているところは、この頭の部分。初夏から夏の時期には生のマダコが魚売り場で販売されていることも多いので、探してみるのも個人的におすすめします。
ちなみにマダコはオスのほうが美味しいなんて言われ方もしますが、個人的にはどちらもそんなに大差なくその味を楽しめるかなという印象を持っています。ただ、タコの子を楽しむにはメスのほうを購入する必要がありますよね。
マダコのオスとメスの見分け方などや、マダコの違った魅力についてはこちらの記事でご紹介しておりますので、良ければ合わせてお読みいただけると幸いです。
個人的に超おすすめ 海鮮B級超贅沢 かつおだし海鮮焼きそばカーニバル
そして、個人的におすすめなのが、焼きそば。これがまた、絶妙な逸品でしてですね。めちゃくちゃ美味いんです。味付けはソースではなく、粒状のかつおだしなこと以外は通常の焼きそばと変わらないので、作り方も超簡単で手軽に作れます。
使用する具は野菜はニンジン、玉ねぎ、キャベツ、といった一般的に焼きそばに使われる野菜に加えスライスニンニクにお好みでトッピングに花かつおと輪切りの白ネギ、もしくは青ネギ。味付けは本だしなどの粒状のかつおだし、そして、海鮮はマダコにホタテ貝、エビ、アサリ、もしくはハマグリの出来ればむき身でございます。
まずは一口大に切ったマダコ、そしてほかの海鮮に粒状のかつおだしをかけ30分程度おき、下味をつけておきます。
そして、それを油を引いたフライパンに投入、タコの表面が赤くなり始めたころに、野菜を投入し、中火で炒め、キャベツや玉ねぎがしなっとしてきたら、スライスにんにくを入れ、少し焦げ目がつくまで炒めます。その後そばを投入し、さらに粒状のかつおだしを投入。軽く混ぜた後約1分から1分半ほど蓋をしてなじませた後蓋を取り除き、野菜の水分がなくなってくる来るくらいにまで混ぜながら炒めれば出来上がり。
お皿に移して、花かつおと輪切りスライスにした青ネギ、もしくは白ネギをバサッとかければ完成。ねぎは多めのほうがおススメかな。
かつおだしベースなので、さっぱり味わえますが、お好みでレモン汁をかけてもこれまたさらにさっぱり感が味わえます。今回は、かつおだしベースでご紹介しましたが、もちろん塩でもオッケー。海鮮素材を割とたっぷり使用するので贅沢感は否めませんが、めっちゃ美味しいです。
そして、ガッツリ感を味わいたいのであれば、味付けをかつおだしの代わりに焼き肉のたれでやると、
これまた最高。マジ最高。
スタミナも満点なので、是非ぜひお試しください。
マダコを一層美味しく食べるコツ
薄造りなど一部の料理を除くと、生のマダコを使う場合、下処理としてタコは塩もみするのが必須条件。マダコはじめタコは表面にぬめりがあり、これが臭みの原因になるので、料理前には塩で揉み、ぬめりを取り除かないといけないのですが、ここで気を付けるポイントがありまして、それはあまり塩を入れすぎないこと。
ヌメヌメなので、つい塩をたくさんオラオラ入れてしまいたくなりますが、あまり塩を多く入れると、タコに塩味が深く浸透しすぎてしまって、料理後食べたとき、塩辛くなってしまうんですね。なので、塩もみする量は控えめにして揉み、揉んだ後流水でしっかりぬめりを取り除くと、生臭さもなくなり美味しく土台を作ることができます。
ぬめりはイボのあたりとその周辺に残りやすいので、指でぬめりが残っていないか確かめながら、流水で洗うのがいいですね。
マダコを柔らかくするコツ
マダコはそのコリコリした食感が最大の魅力ですが、ちょっと固く感じてしまうこともあります。これは冒頭でご紹介した通り、マダコが岩礁地帯に生息していて、塩で流されないよう吸盤とその足の筋肉がかなり発達しているからなのですが、煮ダコなど一部のタコ料理はやっぱりちょっと柔らかいほうが美味しいですよね。
タコを柔らかくするにはいくつか方法があるのですが、タコを柔らかくするには大根との相性がいいことで知られています。大根に含まれる成分がタコの筋肉に作用して、柔らかくしてくれる働きがあるので、大根と一緒に煮たり、大根おろし、もしくはその汁を一緒に入れて、煮ると柔らかくなりやすい特性があります。
またタコ天やタコのから揚げなどを作る場合、生のタコを茹でて一から作る場合は、茹でだこにするとき、大根おろしの汁を一緒に入れて茹でると効果的です。またこの時、タコは丸まま茹でるのではなく、半分などに切って中に成分が浸透しやすい状態にしておくといいでしょう。
そして大根おろしは唐辛子を加えて紅葉おろしにするか、大根おろしのまま、ポン酢やダシ醤油に加え、ネギなどとともに薬味として使うとタコ天やタコのから揚げの絶妙なタレとしても活躍してくれます。
あとは
- 肉叩きなどでタコを軽くたたく
- 冷凍保存する
- 煮る場合は弱火で通常よりも長時間煮る
といった方法も有効で柔らかくなりやすいのでお試しいただければと思います。
最後に
いかがだったでしょう。今回は、日本人の遺伝子の一部、マダコにフォーカスして、その美味しい食べ方や美味しく料理するコツなどもご紹介させていただきました。こちらの記事があなたの楽しい食生活、並びに健康生活のさらなる向上のお役に立てれば幸いです。ではでは、今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。