お役立ち食材雑学

超簡単!焼き魚を手軽に美味しくきれいに焼くコツ!

こんにちは。えたばりゅです。

今回は焼き魚を超簡単に美味しくきれいに焼きあげるコツをご紹介したいと思います。こちらの記事をお読みいただくことによって、バッチリ美味しい焼き魚が焼けるようになるので、是非ぜひ今回も最後までお付き合いいただけましたらと思います。

尚今回は焼き魚の中でも塩焼きにフォーカスしていることご了承ください。

超簡単!焼き魚を手軽に、美味しく、きれいに焼くコツ

魚の塩焼き。

・・・

・・・ ・・・。

個人的感想で申し訳ないのですが、アレ、めっちゃ美味しいですよね。

私個人の意見で本当に恐縮なのですが、シンプルにして至高の魚料理と思ってしまっていたりします。

ただ、味付けこそシンプルではあるのですが、焼く過程で、魚の皮がグリルの網に引っ付いてしまって、見た目が少し悲しいことになりやすいのも事実。

家で食べるものなので、さして見た目は少々残念なれども、味が美味しければすべてオッケー。・・・問遺体いところではあるのですが、実は魚の栄養って、皮と身の間に割とギュギュって詰まっていたりして、皮が破けてしまうと、その栄養も一緒に取れてしまったりして、これはちょっともったいないですよね。

せっかく栄養満点な魚。そのおいしさはもちろんのこと、その栄養も最大限に享受したいところ。

ではでは、早速美味しくて見た目もきれいに仕上げる魚の塩焼きのコツをご紹介したいと思います。

美味しい魚の塩焼きを作るコツ1.飾り包丁を入れておく。

飾り包丁とは、お料理屋さんで焼き魚料理や煮魚料理をオーダーしたとき、魚の魚体、あるいは切り身の表面に包丁の切れ目が入っているのをご覧になられたことがあるかと思いますが、あれが飾り包丁というものなんですね。

あの飾り包丁を入れるのは焼き上がりや煮上がりが美味しそうに見えるのはもちろんのことなんですが、身に包丁の切れ目を入れることによって火の通りを早く、また均等に行きわたらせる役割もあるんです。

特に身の分厚い魚だと、しっぽに近い方は焼けているけれども、一番肉厚の部分の中のほうが半生の状態、いわゆる生焼けの状態になるリスクが結構あるんですね。そしてそのまま火を通し続けると、今度はしっぽのほうや皮が焦げてしまって焦げ臭くなり、その美味しさも半減してしまったりするので、焼き魚を焼くとき、特に姿焼きや皮の面積が多い切り身を焼くときには飾り包丁を入れておくと、焼きムラができるリスクを大幅に軽減してくれます。

美味しい魚の塩焼きを作るコツ2.塩は早めに振りじっくり身に塩のうま味を浸透させる

魚に塩焼きのもう一つの主役にして要。といっても過言ではない塩。魚の塩焼きというネーミング通り、その役割は美味しさを左右する重要なものですよね。

この塩を振るタイミングなんですが、あまり直前すぎると表面だけ塩辛くなり、逆に身の中のほうが全く塩味がしないという感じになってしまうんです。

なので魚に塩を振るタイミングとしては、焼き始める大体30分から40分くらい前に振ると、身の中のほうにまで塩のうま味を行きわたらせることができます。

では次に魚の塩焼きの見た目をきれいに仕上げる方法をご紹介していきましょう。

魚の塩焼きをきれいに仕上げる方法

せっかく味が美味しくても、皮が剥げてしまったりしては、そのおいしさも度合いも軽減してしまうことがありますよね。また、先ほど申し上げた通り、魚の皮と身の間には栄養が豊富に含まれていて、うま味成分もタップリ詰まっております。

でも、そうは言っても。

ですよね。わかります。魚の種類や脂のノリぐあいによっては、皮が悲しいほどに網に引っ付いてしまったりして、あの消失感は魚の塩焼き好きにとっては何気に結構なダメージですよね。しかも、引っ付く確率、結構高かったりするでしょ。

でも、それを結構簡単に防ぐ方法があるんです。

その方法はいくつかあるんですが、中でも超簡単でお手軽にできる方法が

  • 魚を焼く前にグリルや焼く網を熱しておくという方法
  • 網に油や酢を塗っておくという方法

というもの。

こうしておくと、魚の肉が網に引っ付いてしまう要因を防ぐことができるので、皮や身が網に引っ付きにくく、きれいに仕上げることができるんです。

後は・・・アレを使うのもかなり効果があります。アレというと、そうそうアレでございます。引っ付かないホイル。アレは本当に優秀です。マジでくっつかないんで。少し時間はかかりますが、包んで焼くと均等に火も通って、その見た目もきれいに仕上げることができます。この方法を使うときは、皮を上にして焼くと皮がつぶれないので、一層良でございます。

良ければお試しください。

最後に

いかがだったでしょう。今回は、焼き魚を美味しくきれいに仕上げるコツをご紹介させていただきました。こちらの記事があな他の楽しい食生活向上のお役に立てれば幸いです。ではでは、今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

-お役立ち食材雑学