夏が旬の食材

納涼!食欲増進!夏をガンガン感じる別名を持つ魚たち

こんにちは。えたばりゅです。今回は、夏を感じる別名を持っている魚たちをご紹介しようと思います。こちらの記事をお読みいただくことによって、暑い夏に涼やかな風を感じつつ、食欲が増すこと請け合いですので、是非ぜひ今回も最後までお付き合いいただけましたらと思います。

夏!納涼!食欲増進!夏を感じる別名を持つ魚たち

夏・・・この言葉を聞いただけで、ゲンナリして食欲が減退してしまう方もいるのではないでしょうか。暑い夏はどうしても、食欲が落ちがちですよね。そして最近は温暖化の影響で気温上昇にさらに拍車がかかり、食べるのもおっくうに感じることも。さらにこの影響で季節を、春・夏・猛暑・秋・冬に変更するべきとの声も。

でも、そんなゲンナリな夏に涼やかな風を吹かせるがごとくの夏、ひいては納涼を感じる別名を持つ魚たちがいるんです。ではでは、早速そんな、有難い魚たちをご紹介していきましょう。

夏を感じる別名を持つ魚1.イサキ

イサキはどちらかというと、マイナーな部類に入る魚ではございますが、淡白で上質な味を持つ柔らかい白身魚で、脂肪分も多く、隠れた需要の高さから養殖も行われている魚なんです。地域によって様々な地方名があり、三枚におろして皮を引くと、鯛に似た身を持っているのも特徴ですね。そんなイサキの旬は初夏から夏にかけてで、このことから旬を迎えたイサキは梅雨イサキと呼ばれる他、夏を感じる麦わら帽子にちなみ、麦わらイサキと呼ばれ市場でも親しまれております。

麦わらイサキの美味しい食べ方

白身の魚なので結構料理のレパートリーは広く、和食・洋食・中華と様々な分野で活躍してくれる魚なんですが、塩焼き、煮つけ、天ぷら、焼き系・煮る系、揚げ物系とご家庭で頻度の高い料理にもバッチリ相性がいい魚です。鮮度の良いものはお刺身やマリネにしてももちろんオッケー。皮を引くのが面倒であれば、三枚におろして皮目を炙る、もしくは熱湯をかけて松皮造りにしても、美味しく食べることができますね。また、海鮮バーベキューで豪快に姿焼きにしてもガンガン夏を感じることができます。

夏を感じる別名を持つ魚2.アユ

アユはその名前の語呂だけでも、なんか涼やかなイメージがある川魚ですよね。夏から晩夏にかけて旬を迎える魚で、晩夏にかけて大きく成長したアユは落ちアユなどと呼ばれて珍重されていたりもします。そんなアユですが、比較的水のきれいな場所に住んでいるイメージから、清流の女王なんて、その名前に納涼ブーストがかかるような別称を持っていたりもするんです。

アユの美味しい食べ方

アユはやっぱり塩焼きに蓼酢で食べるっていうのが定番中の定番ですが、このほかにも甘露煮や天ぷらなどにしても美味しく食べることができ、骨も柔らかいので甘露煮はもちろん、天ぷらや唐揚げにしてもある程度の大きさまでなら骨ごと食べることができるのも嬉しいところ。天ぷらや甘露煮は稚鮎や小鮎など小さいもので調理すると、より骨を気にすることなく食べることができます。また鮮度の良いものは酢で締めたアユの酢締めやアユ寿司にしても、アユの涼やかな味を感じることができておススメです。山間部のお料理屋さんなどで提供されていたりしますので、ゼヒ見かけた際にはお試しいただければと思います。

夏を感じる別名を持つ魚3.イワナ・アマゴ・ヤマメ

アユと同じく美味しい川魚の代表格として数えられるイワナとアマゴ、そしてヤマメ。ちなみにアユに似たフォルムをしていますが、アユとは別種の魚でイワナ・アマゴ・ヤマメはサケの仲間なんです。そして、アユにも増して渓流色のイメージが強いことから、イワナは渓流の王、アマゴとヤマメは渓流の女王なんて呼ばれ方をしていて、釣り人にも人気があったりするんです。ちなみになんで王と女王かというと、イワナは時にヘビをも捕食するその勇猛な性格からその、アマゴとヤマメはそのフォルムが銀色に紅色の腹部と上品で繊細な印象を持つことから王と女王として呼ばれるようになったと考えられておりますね。

イワナ・アマゴ・ヤマメの美味しい食べ方

三種共々サケ科の魚なので、焼き系・煮物系・揚げ物系と料理の幅も広く対応してくれるのですが、やはり姿に串を打ち、囲炉裏・もしくは屋外で姿焼きというのがこれ以上ない贅沢な召し上がり方と言えるのではないでしょうか。大自然・もしくは古民家で囲炉裏を囲みながら先人たちの暮らしに思いをはせつつ、串焼きをほおばる・・・。これ以上ない最高のシチュエーションですよね。ただでさえ、美味しいのに、さらにブーストがかかること間違いなしでございます。

最後に

いかがだったでしょう。今回は夏を感じる納涼な別名を持つ魚たちをご紹介させていただきました。ぜひ海辺や山間部にお出かけの際には、これらの魚たちのかがだったでしょう。今回は夏を感じる納涼な別名を持つ魚たちをご紹介させていただきました。ぜひ海辺や山間部にお出かけの際には、これらの魚たちのご相伴に預かっていただければと思います。ではでは、今回はこのあたりで。今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

~関連記事~

夏が旬の魚介類一覧

こんにちは。えたばりゅです。 こちらでは、夏が旬の魚介類を一覧表示でご紹介しております。ご購入などのご参考にしていただければ幸いです。なお、旬の時期、美味しい食べ方も一緒にご紹介しておりますが、おおよ ...

続きを見る

-夏が旬の食材
-, ,