春が旬の食材

シラス、ちりめんとはどんな魚?を分かりやすく解説!

こんにちは。えたばりゅです。

今回は、シラスやちりめんとはどんな魚なの?を分かりやすく解説したいと思います。結構意外な事実もあったりしますので、是非ぜひ今回も最後までお付き合いいただけましたらと思います。

意外な事実も!シラス、ちりめんとはどんな魚を分かりやすく解説!

シラス、そしてちりめん。もうこの名前を聞くだけで、ご飯が美味しい感じがしてきますよね。アツアツご飯にパラパラっと振りかけるとご飯のお供として最高なのはもちろんのこと、カルシウムも補給でき、まさに一挙両得。

単体でももちろん美味しいですが、少し濃い味にしたいときには醤油やダシ醤油を加えたりしてももちろん最高。また野菜類との相性も至極良好で、大根おろしに混ぜたり、ホウレン草や小松菜と一緒に炒めたり、ワカメやキュウリと一緒に酢のものに和えたり、玉ねぎやニンジンなどと一緒にかき揚げにしたりしても、超絶ナイスな仕事をしてくれます。

そんなシラスやちりめん、魚で違いがあるわけではなくて、単に呼び方の違いで、東のほうが主にシラス、そして西のほうがちりめん、もしくはちりめんじゃこと呼ばれて販売されていることが多いですね。

では次にシラス、そしてちりめんとはどんな魚の種類なのか、このあたりに触れていきたいと思います。

シラス・ちりめんとはどんな種類の魚なの?

シラスやちりめんはこのような種類の魚がいるわけではなくて、複数の魚の稚魚をこのように呼んでいるんですね。シラス、ちりめんとして販売されているのは主に、マイワシやカタクチイワシ、ウルメイワシといったイワシの仲間、そしてアユやイカナゴ、そしてウナギなどの稚魚。そういえばシラスウナギやいかなごちりめんってなんか聞いたことがあるなと思われたのではないでしょうか。

それにしてもアユの稚魚が入っているのは意外ですよね。アユって川魚っていうイメージが強いですもんね。実はアユは幼少期は河口や海岸線付近で過ごし、成長とともに川に遡上する習性をもっているんです。結構意外でしょ。

そして、たまにこれらの魚に交じってちっちゃいタコやイカ、エビなどが混入していることがありますが、これらはシラスではなくて、その漁法の特徴上、一緒に漁獲されたものがそのまま加工されているんです。僭越ながら、私は幼少のころ、このちっちゃいイカやタコなどが混じっているのが楽しみで、入っているとそれらは別でそれだけを最後に食べておりましたw

干し方で変わるシラスやちりめんの呼び名

そしてシラスやちりめんはシラス干しというように干物として販売されることが多いですよね。そして干し方によってその販売名も実は変わってくるんです。まず、干す云々よりも全く生の状態で販売されるのが生シラス。こちらは鮮度落ちがかなり速い特性ももあり、一般的なお魚屋さんで販売されることはあまりなく、淡路島や相模など有名産地付近のお料理屋さんで生シラス丼などとして提供されることが多いですね。

そしてこの生シラスはシラス漁が行われる春にしか食べられないことがほとんどなので、こういったところもあり、ご当地を訪れた際にはぜひ食べておきたい逸品でもあります。

そして、生シラスを塩ゆでにしてのが釜揚げシラス・釜揚げちりめん、そして太白・中乾・かちり、上乾と干す期間によってこのように呼ばれて販売されています。

釜揚げや太白は柔らかい食感が特徴、そして一番乾燥状態がしっかりしているかちり、そして上乾はしっかりとした歯ごたえが楽しめるのが特徴と言えます。

シラスやちりめんの保管に関する注意点

そして、注意したいのがこの保管に関するところ。釜揚げや太白はイメージ的にも冷蔵庫で保管しなければならないのだなっていうのがありますが、中乾、そしてかちり、上乾に関してはカリカリに乾いているので、なんか常温でも保管できそうな感じがしてしまいますよね。

でも、乾いていてもやはり若干の水分量を含んでいますし、シラスという稚魚の干物という特性上、内臓除去などの加工を施して干されることはないんです。なので劣化しやすい内臓部分も一緒に干されております故、常温保管であればどうしても傷みやすくなってしまうんです。

なので、かちりや上乾といったカリカリの乾燥状態のものでも、保管するときは冷蔵庫で保管していただければと思います。

最後に

いかがだったでしょう。今回はシラスやちりめんってどんな魚なの?というところについてわかりやすく解説してみました。こちらの記事があなたの楽しい食生活、並びに健康向上のお役に立てれば幸いです。ではでは、今回はこのあたりで。今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

-春が旬の食材
-