夏が旬の食材 秋が旬の食材

【シソの葉】栄養価超優秀!お刺身の相棒でも超優秀!実は常用野菜の超エリートだった!

こんにちは。えたばりゅです。

今回は、赤しそや大葉など、いわゆるシソの葉にスポットを当ててその超絶優れた栄養価や効能などその魅力に迫ってみたいと思います。脇役イメージに甘んじているシソの葉、その隠された真の実力とは・・・。

ではでは、今回も最後までお付き合いいただけましたらと思います。

栄養、成分実は常用野菜の中でもかなり秀でた存在 シソの葉に隠されたその真の実力をご紹介!

ではまず今回スポットを当てさせていただく、シソの葉のルーツなどを簡単にご紹介させていただくと、その原産は東南アジア諸国にあるとされていて、日本への伝来時期ははっきりしていないながらも、有力な説としては中国から伝わり、平安時代に飛躍的に栽培が始まったとされているんですね。

ただ、それよりもはるか古代の縄文時代からもシソの痕跡は見つかっていて、これが大陸より伝わったものなのか、はたまた氷期の際、大陸と地続きになっていた時に自然に本国土で繁殖したものなのか、そのあたりは今後の研究や発見が楽しみなところではありますよね、

そんなシソの葉なのですが、野菜としてはかなり古参な部類に入ることから、現在では多数の品種が生まれており、その色どりとしては赤と緑、いわゆる赤しそ系と青シソ系に大別することができ、青シソは大葉という別名でも親しまれていたりします。また、シソは葉だけではなく、未発達の実や花の部分も食用として使われており、穂ジソの名で販売、流通しているのを野菜売り場などで見かけたりするのではないでしょうか。

ちなみに穂ジソは大葉と同じく、お刺身の彩りとして使われたり、佃煮にして食べられたりしております。

ただ、シソの葉のイメージとしてどうしても付きまわるのが、脇役というイメージ。赤しそも梅干しに添えられたり、青シソのほうも穂ジソと同じくお刺身のあしらえや彩り香りづけ、後は天ぷらの盛り合わせで端っこにいたりするので、両社共々主役という感じはしないですよね。

ただ、ただなんです。

実はこのシソという野菜。実は、実は、そして実はですね。

とんでもない実力を隠し持っているところがあるんです。

シソの隠された実力1.実はカロテン含有量は常用野菜でNO1!

シソは分類では緑黄色野菜に分類されていて、その含有栄養素はかなり優れていたりするんですが、中でもカロテンの含有量はピカ一、その100gあたりの含有量は2位のモロヘイヤの約10,000ナノグラムを抑え、約11,000ナノグラムと常用野菜の中では実はカロテン含有量ナンバーワンに輝いていたりするんですね。

この数値はカロテンの代名詞、ニンジンに加熱というブーストをかけた数値、約9,000ナノグラムをもしのぐ数値。

実は青や赤の色に隠れたダントツのカロテン保持者だったりするんです。

~併せて読んでいただけると幸い記事 ~

もちろんこの他にも超豊富な栄養素を含んでおり、ビタミンBやカルシウムを筆頭にビタミンC、カルシウム、鉄分、食物繊維など嬉しい栄養素が盛りだくさんなんですね。

シソの隠された実力2.美味しいだけではない優れた期待薬効効果

シソの葉は爽やかな香りを放つことやその色どりの鮮やかさなどから、食材としても結構活躍していたりするんですが、実は期待できる薬効効果もかなり優れていて、シソの漢字「紫蘇」は食中毒を患い、死地をさまよっている人を蘇らせたことが由来となっている説もあるほど。

このような経緯もあり、漢方はじめとする東洋医学では解熱や鎮痛、咳の抑制や、食欲増進にも効果があるとされていて、古来よりシソを煎じたものが服用されてきたんです。また、現代でもその薬効効果の研究は進んでおり、シソに含まれる成分が殺菌作用や抗酸化作用、食欲の増進、血糖値の抑制など様々な効果が期待できることが分かってきているんですね。

殺菌成分の期待効果などを鑑みると、お刺身やお寿司などに青シソを食べ合わせることは味の面だけではなく、機能的な面でも非常に相性のいい食べ合わせというわけですね。しかも、サバやスルメイカなどをはじめとする様々な魚介類を生食で食するときに伴う、あの恐怖のリスク代名詞、アニサキスにも効果を発し、さすがに殲滅とまではいかないにしても、これに対し殺虫効果を発揮することがわかっているんです。

このあたりは魚好きとしては非常に嬉しいところと言えそうですよね。

最後に

いかがだったでしょう。今回はシソに隠された超絶優秀な栄養素や効能などをご紹介させていただきました。香りが強いという一面が長所にも短所にも働くことやシソの持つそのイメージや特性上、常用野菜に含まれながも頻繁に食すことはないかもしれませんが、今回ご紹介した期待効果、含有栄養素などを鑑みると、ぜひとも食する頻度を上げっていきたい野菜と言えそうですよね。

こちらの記事があなたの楽しい食生活、並びに健康工場のお役に立てれば幸いです。ではでは、今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

-夏が旬の食材, 秋が旬の食材
-